コンテンツへスキップ
- Dynamic-SUPERB Phase-2: A Collaboratively Expanding Benchmark for Measuring the Capabilities of Spoken Language Models with 180 Tasks [112.8]
命令ベースユニバーサル音声モデルの包括的評価のためのオープンベンチマークであるDynamic-SUPERB Phase-2を提案する。 第1世代をベースとして、この第2バージョンには125の新しいタスクが含まれており、ベンチマークを合計180タスクに拡張している。 評価結果から,どのモデルも良好に動作しなかったことが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (Fri, 08 Nov 2024 06:33:22 GMT)
- Dynamic-SUPERBのPhase2としてタスクが多様化・強化
- 現時点ではデータなどは公開されていないようだが、とても重要なベンチマーク
- CodeXEmbed: A Generalist Embedding Model Family for Multiligual and Multi-task Code Retrieval [87.2]
CodeXEmbedは400Mから7Bパラメータの大規模なコード埋め込みモデルのファミリーである。 我々の新しいトレーニングパイプラインは、複数のプログラミング言語を統合し、様々なコード関連タスクを共通の検索フレームワークに変換する。 私たちの7Bモデルは、コード検索において新しい最先端(SOTA)を設定し、以前の主要なモデルであるVoyage-CodeをCoIRベンチマークで20%以上上回っています。
論文 参考訳(メタデータ) (Tue, 19 Nov 2024 16:54:45 GMT)
- Code RAGなどで重要になるが難しいタスクであるEmbeddingモデルの提案、「Our 7B model sets a new state-ofthe-art (SOTA) in code retrieval, outperforming the previous leading model, Voyage-Code, by over 20% on CoIR benchmark.」とのこと。2Bのベースモデルはgemma-2-2b-it、7BだとMistral-7B-Instruct-v0.3などベースは様々。
- 現状モデルは公開されていないっぽいが、「By bridging the gap between text and code retrieval domains and releasing our models to the community, we aim to promote further research and innovation in developer tools and programming language understanding.」のと記載がある。
- Technical Report: Enhancing LLM Reasoning with Reward-guided Tree Search [95.1]
o1のような推論アプローチは困難で、研究者はこのオープンな研究領域を前進させようとさまざまな試みを行ってきた。 本稿では,報酬誘導木探索アルゴリズムを用いて,LLMの推論能力を高めるための予備的な検討を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (Mon, 18 Nov 2024 16:15:17 GMT)
- o1-like reasoning systemsを実現するための検討、「In this paper, we present a preliminary exploration into enhancing the reasoning abilities of LLMs through reward-guided tree search algorithms.」とのこと。Marco-o1の報告、DeepSeek-R1の主張(A Chinese lab has released a ‘reasoning’ AI model to rival OpenAI’s o1 | TechCrunch)を含め、速攻で近いものの提案が始まる激しい競争環境。マルチモーダルでの有効性も報告(下記)されていて今後が楽しみ。
- サーベイに近いかと思いきや実験結果などもあり参考になる。
- Marco-o1: Towards Open Reasoning Models for Open-Ended Solutions [40.2]
Marco-o1は数学、物理学、コーディングなどの標準解を持つ分野に焦点を当てている。 o1モデルは、明確な標準が欠如し、報酬が定量化が難しい広い領域に効果的に一般化しますか? Marco-o1は、Chain-of-Thoughtファインチューニング、Monte Carlo Tree Search (MCTS)、リフレクションメカニズム、革新的な推論戦略によって実現されている。
論文 参考訳(メタデータ) (Thu, 21 Nov 2024 18:37:33 GMT)
- 「Our Marco-o1 enhances the reasoning ability by integrating Chain-of-Thought (CoT) fine-tuning, Monte Carlo Tree Search (MCTS), and novel reasoning action strategies.」というo1ライクなモデル構築に関する報告。
- Scaling of Search and Learning: A Roadmap to Reproduce o1 from Reinforcement Learning Perspective [77.9]
OpenAIは、o1の背後にある主要な技術は強化学習であると主張している。 本稿では、強化学習の観点から、o1を達成するためのロードマップを分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (Wed, 18 Dec 2024 18:24:47 GMT)
- 「In this paper, we present a roadmap for reproducing o1 from the perspective of reinforcement learning, emphasizing key components such as policy initialization, reward design, search, and learning.」という論文も。
- Hymba: A Hybrid-head Architecture for Small Language Models [65.9]
Hymbaは、ハイブリッドヘッド並列アーキテクチャを特徴とする、小さな言語モデルのファミリーである。 重要な情報を保持するプロンプトに先立って,学習可能なメタトークンを導入する。 このモデルは、層間鍵値共有と部分的スライディングウィンドウアテンションを組み込むことにより、さらに最適化される。
論文 参考訳(メタデータ) (Wed, 20 Nov 2024 19:51:25 GMT)
- TransformerのAttentionとSSMを組み合わせたモデルの提案、小型モデルではとても高い性能と省メモリ高速動作を実現とのこと。
- NVIDIAによる発表でモデルが公開されている。nvidia/Hymba-1.5B-Base · Hugging Face
- Is Your LLM Secretly a World Model of the Internet? Model-Based Planning for Web Agents [23.2]
モデルベースプランニングで言語エージェントを増強する新しいパラダイムを導入する。 我々の方法であるWebDreamerは、LLMが本質的にウェブサイトの構造や機能に関する包括的知識をエンコードしているというキーインサイトを構築している。
論文 参考訳(メタデータ) (Sun, 10 Nov 2024 18:50:51 GMT)
- 「WEBDREAMER uses LLMs to simulate outcomes for each candidate action (e g , “what would happen if I click this button?”) using natural language descriptions, and then evaluates these imagined outcomes to determine the optimal action at each step.」というシンプルな手法で「our model-based planning approach, WEBDREAMER, shows substantial improvement over reactive baselines and offers greater flexibility than tree search, which is often impossible in real-world websites.」という興味深い結果。挑戦的なタイトルをつけたくなる気持ちもわかる。
- リポジトリはWebDreamer/README.md at main · OSU-NLP-Group/WebDreamer · GitHub
- A Survey of Event Causality Identification: Principles, Taxonomy, Challenges, and Assessment [6.5]
事象因果同定(ECI)は自然言語処理(NLP)において重要な課題となっている。 本分類法は文レベル(SECI)と文書レベルの事象因果同定(DECI)の2つの主要なタスクに従ってECIの手法を分類する。
論文 参考訳(メタデータ) (Fri, 15 Nov 2024 17:19:42 GMT)
- Event Causality Identificationのサーベイ