Phi4, InternVL 2.5, EXAONE 3.5

Gemini 2.0やOpenAIの12日間発表で盛り上がっているが、OSSや公開モデルについても様々なモデルが発表されている。

  • Phi-4 Technical Report [72.1]
    本研究では,データ品質に重点を置いた14ビリオンパラメータ言語モデル phi-4 を提案する。 多くの言語モデルとは異なり、事前学習は主にWebコンテンツやコードなどの有機データソースに基づいており、phi-4はトレーニングプロセス全体を通して戦略的に合成データを組み込んでいる。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Thu, 12 Dec 2024 03:37:41 GMT)
  • 小型、高性能モデルPhiの最新バージョン、「phi-4 strategically incorporates synthetic data throughout the training process.」とのことで合成データをうまく活用するアプローチ。Phi3を超え、GPT-4o miniに迫っている優秀なモデル。
  • 公式Blogでも発表がある Introducing Phi-4: Microsoft’s Newest Small Language Model Specializing in Complex Reasoning | Microsoft Community Hub
  • EXAONE 3.5: Series of Large Language Models for Real-world Use Cases [35.0]
    EXAONE 3.5言語モデルは32B、7.8B、2.4Bの3つの構成で提供されている。 商用利用については、LG AI Researchの公式コンタクトポイントを参照してください。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Mon, 09 Dec 2024 09:31:10 GMT)
  • LGによる公開モデル、同サイズのQwen2.5と競合する性能
  • リポジトリはLGAI-EXAONE (LG AI Research)
  • Expanding Performance Boundaries of Open-Source Multimodal Models with Model, Data, and Test-Time Scaling [121.1]
    InternVL 2.5は、InternVL 2.0上に構築された高度マルチモーダル大規模言語モデル(MLLM)シリーズである。 InternVL 2.5は、GPT-4oやClaude-3.5-Sonnetといった主要な商用モデルと競合する競争力を持つ。 このモデルが、マルチモーダルAIシステムの開発と適用のための新しい標準を設定することで、オープンソースコミュニティに貢献できることを願っています。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Fri, 06 Dec 2024 18:57:08 GMT)
  • OSSのMLLM、性能は商用モデルと競合的とのこと。「we integrate a newly incrementally pre-trained InternViT with various pre-trained LLMs, including InternLM 2.5 and Qwen 2.5, using a randomly initialized MLP projector.」というアーキテクチャでViTをProjectorでLLMとつなぐアプローチ
  • リポジトリはOpenGVLab/InternVL2_5-78B · Hugging FaceGitHub – OpenGVLab/InternVL: [CVPR 2024 Oral] InternVL Family: A Pioneering Open-Source Alternative to GPT-4o. 接近GPT-4o表现的开源多模态对话模型
  • Owl-1: Omni World Model for Consistent Long Video Generation [75.5]
    Omni World ModeL (Owl-1) を提案する。 Owl-1 は VBench-I2V と VBench-Long の SOTA メソッドと同等の性能を実現している。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Thu, 12 Dec 2024 18:59:01 GMT)
  • 動画生成モデル、リポジトリはGitHub – huang-yh/Owl

Large Language Model-Brained GUI Agents: A Survey

  • Large Language Model-Brained GUI Agents: A Survey [43.2]
    マルチモーダルモデルはGUI自動化の新しい時代を支えてきた。 彼らは自然言語理解、コード生成、視覚処理において例外的な能力を示した。 これらのエージェントはパラダイムシフトを表しており、ユーザーは単純な会話コマンドで複雑なマルチステップタスクを実行できる。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Wed, 27 Nov 2024 12:13:39 GMT)
  • GUI Agents with Foundation Models: A Comprehensive Survey – arXiv最新論文の紹介ににたサーベイだが、こちらはMicrosoftの研究者が筆頭著者。

MME-Survey: A Comprehensive Survey on Evaluation of Multimodal LLMs

  • MME-Survey: A Comprehensive Survey on Evaluation of Multimodal LLMs [97.9]
    MLLM(Multimodal Large Language Models)は、産業と学術の両方から注目を集めている。 開発プロセスでは、モデルの改善に関する直感的なフィードバックとガイダンスを提供するため、評価が重要である。 この研究は、研究者に異なるニーズに応じてMLLMを効果的に評価する方法を簡単に把握し、より良い評価方法を促すことを目的としている。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Fri, 22 Nov 2024 18:59:54 GMT)
  • MLLMの評価に関するサーベイで、リポジトリ GitHub – BradyFU/Awesome-Multimodal-Large-Language-Models at Benchmarks が非常に充実。

Liquid: Language Models are Scalable Multi-modal Generators

  • Liquid: Language Models are Scalable Multi-modal Generators [112.7]
    Liquidは視覚的理解と生成をシームレスに統合する自動回帰生成パラダイムである。 従来のマルチモーダルな大言語モデル(MLLM)とは異なり、Liquidは単一の大言語モデルを用いてこの統合を実現する。 初めてLiquidは、ビジュアルタスクと言語タスクの統一トレーニングによって必然的にパフォーマンスが低下する、スケーリングの法則を明らかにした。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Thu, 05 Dec 2024 16:48:16 GMT)
  • 既存のLLMに対して「The only modification is the addition of 8192 new learnable embeddings for discrete image tokens. Correspondingly, we extend the original LM head by 8192 dimensions to enable the model to predict both text and image tokens within the same embedding space.」という変更を加え画像を扱うという研究
  • 「For image generation, Liquid outperforms other auto-regressive based models, as well as some diffusion models like SD-XL and achieve FID of 5.47 on MJHQ-30K, demonstrating that LLMs can acquire excellent imagery capabilities efficiently with a limited amount of data.」という結果に驚きだが、さらには「For visual understanding, Liquid surpasses Chameleon and achieved results comparable to those of well-established MLLMs. In text-only tasks, Liquid achieves comparable performance with Chameleon, which used mix pre-training on a very large scale, and surpasses the performance of LLAMA2, demonstrating undegraded linguistic capabilities.」とのこと。

All Languages Matter: Evaluating LMMs on Culturally Diverse 100 Languages

  • All Languages Matter: Evaluating LMMs on Culturally Diverse 100 Languages [73.9]
    ALM-benchは、100言語にわたるLMMを評価するための、これまでで最大かつ最も包括的な取り組みである。 様々な言語でテキストと組み合わせた文化的に多様なイメージを理解し、推論する能力をテストすることで、既存のモデルに挑戦する。 このベンチマークは、真/偽、複数選択、オープンな質問など、さまざまな質問フォーマットを備えた、堅牢でニュアンスの高い評価フレームワークを提供する。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Mon, 25 Nov 2024 15:44:42 GMT)
  • きわめて多い言語のLLM評価ベンチマーク。タスクはVQA。
  • リポジトリはAll Languages Matter: Evaluating LMMs on Culturally Diverse 100 Languages

Model Context Protocol (MCP), QwQ, OLMo 2

先週も様々なニュースがあったが、注目はAnthropicのModel Context Protocolである。 Introducing the Model Context Protocol \ AnthropicIntroduction – Model Context Protocol

ザックリとはLLMと外部データやツールを統合するためのプロトコルである。外部ツール利用やメモリの拡張利用などを前提としたLLMを構築する場合、この手の標準があるかないかは重要。MCPがデファクトスタンダードとなれるか興味津々。

公開モデル関連では極めて性能の高いQwen with Questions(QwQ)、以前取り上げたDolmaとOLMo – arXiv最新論文の紹介のver 2であるOLMo 2に要注目である。O1 Replication JurneyやTULU3もだが、どのような手法、アプローチで性能が上がるのかなどをオープンにした取り組みの価値は高い。

  • O1 Replication Journey — Part 2: Surpassing O1-preview through Simple Distillation, Big Progress or Bitter Lesson? [30.9]
    本稿では,OpenAIのO1モデル機能を複製する現在のアプローチについて,批判的な考察を行う。 O1のAPIからの単純な蒸留と教師付き微調整を組み合わせることで、複雑な数学的推論タスクにおいて優れた性能が得られることを示す。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Mon, 25 Nov 2024 15:31:27 GMT)
  • OpenAI o1に関する研究、Fugu-MT 論文翻訳(概要): O1 Replication Journey: A Strategic Progress Report — Part 1からのPart2。「While our previous work (Part 1 (Qin et al , 2024)) explored the fundamental technical path to O1 replication, this study reveals how simple distillation from O1’s API, combined with supervised fine-tuning, can achieve superior performance on complex mathematical reasoning tasks.」はまぁいいとして「Notably, despite training only on mathematical problem-solving data, our models demonstrated strong generalization to open-ended QA tasks and became significantly less susceptible to sycophancy after fine-tuning.」は驚き。
  • リポジトリはGitHub – GAIR-NLP/O1-Journey: O1 Replication Journey: A Strategic Progress Report – Part I
  • TÜLU 3: Pushing Frontiers in Open Language Model Post-Training [94.1]
    我々は、完全にオープンな最先端の訓練後モデルであるT”ULU 3を紹介する。 T”ULU 3はLlama 3.1ベースモデルをベースにしており、Llama 3.1、Qwen 2.5、Mistral、さらにGPT-4o-mini、Claude 3.5-Haikuといったクローズドモデルにも勝っている。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Fri, 22 Nov 2024 18:44:04 GMT)
  • リポジトリはGitHub – allenai/open-instruct

SafeBench: A Safety Evaluation Framework for Multimodal Large Language Models

  • SafeBench: A Safety Evaluation Framework for Multimodal Large Language Models [75.7]
    MLLMの安全性評価を行うための総合的なフレームワークであるツールンを提案する。 我々のフレームワークは、包括的な有害なクエリデータセットと自動評価プロトコルで構成されています。 本研究では,広く利用されている15のオープンソースMLLMと6つの商用MLLMの大規模実験を行った。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Thu, 24 Oct 2024 17:14:40 GMT)
  • MLLMの安全性を調べるフレームワークの提案。
  • リポジトリはSafeBench

GUI Agents with Foundation Models: A Comprehensive Survey

  • GUI Agents with Foundation Models: A Comprehensive Survey [53.0]
    この調査は(M)LLMベースのGUIエージェントに関する最近の研究を集約する。 データ、フレームワーク、アプリケーションにおける重要なイノベーションを強調します。 本稿では, (M)LLM ベースの GUI エージェントの分野におけるさらなる発展を期待する。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Thu, 07 Nov 2024 17:28:10 GMT)
  • MLLMベースのGUIエージェントのサーベイ
  • 研究が進んでいると思ったらサーベイが発表されるスピード感がこの分野の現状を表していると思う。

DocEdit-v2: Document Structure Editing Via Multimodal LLM Grounding 

  • DocEdit-v2: Document Structure Editing Via Multimodal LLM Grounding [128.9]
    大規模マルチモーダルモデル(LMM)を活用してエンドツーエンドの文書編集を行う新しいフレームワークDocEdit-v2を紹介する。 1) Doc2Commandは、興味のある編集領域(RoI)を同時にローカライズし、ユーザの編集要求を編集コマンドに曖昧にする; (2) LLMベースのコマンド改革により、元々はジェネラリストのLMMに適した編集命令に、特別なソフトウェア用に意図されたコマンドを調整して編集する; 3) DocEdit-v2は、GPT-4VやGeminiのような大規模マルチモーダルモデルを介してこれらの出力を処理し、文書レイアウトを解析し、編集を実行する。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Mon, 21 Oct 2024 19:59:04 GMT)
  • MLLMを用いて文書をE2Eで編集する手法の提案。HTMLを修正する編集用コマンドを介するアプローチ。「(a) multimodal grounding and edit command generation via the Doc2Command, (b) Command Reformulation prompting to transform the edit command into LMM-specific prompt instruction, (c) prompting LMMs like GPT-4V and Gemini to facilitate nuanced and localized editing of the document’s HTML representation.」というフロー。(E2E・・・?)

LLaVA-Critic: Learning to Evaluate Multimodal Models

  • LLaVA-Critic: Learning to Evaluate Multimodal Models [110.1]
    本稿では,LLaVA-Criticについて紹介する。LLaVA-Criticは,汎用評価器として設計された,最初のオープンソースの大規模マルチモーダルモデル(LMM)である。 LLaVA-Criticは、さまざまな評価基準とシナリオを組み込んだ高品質な批判的インストラクションフォローデータセットを使用してトレーニングされている。
    論文  参考訳(メタデータ)   (Thu, 03 Oct 2024 17:36:33 GMT)
  • マルチモーダルなタスクに対しての評価を行うモデルの提案。データ構築もMLLMを多用するアプローチになっていて興味深いが、ライセンス的に大丈夫なんだろうかという若干の不安。
  • プロジェクトサイトはLLaVA-OneVision: Easy Visual Task Transfer (llava-vl.github.io)