- PlanGEN: A Multi-Agent Framework for Generating Planning and Reasoning Trajectories for Complex Problem Solving [89.6]
制約,検証,選択という3つの重要な要素を持つモデルに依存しない,スケーラブルなエージェントフレームワークであるPlanGENを提案する。 具体的には、推論時間アルゴリズムの性能を向上させるために、制約誘導反復検証を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (Sat, 22 Feb 2025 06:21:56 GMT) - 「PlanGEN comprises three specialized LLM agents: a constraint agent, a verification agent, and a selection agent.」というマルチエージェントフレームワーク。「Further, we introduced a Mixture of Algorithms, an iterative framework that integrates the selection agent (Figure 1) to dynamically choose the best algorithm.」とのことだが、MoAのAがAgentのものと紛らわしい。。
- Gemini-1.5-Pro, Gemini-2.0-Flash, GPT-4o、それぞれ単一で使うよりも性能が向上しているようでアンサンブル的な効果は出ている。
タグ: Agent
How Far are LLMs from Being Our Digital Twins? A Benchmark for Persona-Based Behavior Chain Simulation
- How Far are LLMs from Being Our Digital Twins? A Benchmark for Persona-Based Behavior Chain Simulation [30.7]
本稿では,デジタル双生児が連続した人間の行動をシミュレートする能力を評価する最初のベンチマークであるBehavimentChainを紹介する。 BehaviorChainは、多種多様で高品質なペルソナベースの行動連鎖で構成され、1,001のユニークなペルソナに対して15,846の異なる振る舞いがある。 総合的な評価結果は、最先端モデルでさえ、連続した人間の行動の正確なシミュレートに苦慮していることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (Thu, 20 Feb 2025 15:29:32 GMT) - 人のデジタルツインを構築できるのであれば可能なはずの連続的行動の予測に関するベンチマーク。「BEHAVIORCHAIN instance is composed of four key components: a persona profile p, a historical narrative h, a behavior chain B = {b1,b2,…,bn} of the specific persona, and the contextual setting for each behavior C = {c1,c2,…,cn}.」というデータセットで「BEHAVIORCHAIN comprises 1,001 high-quality, persona-based behavior chains, each containing 10–20 context-behavior nodes, automatically extracted from fiction and biographical literature.」とのこと。GPT-4oでも解くのが難しいタスクになっているようだがLlamaの性能が意外と高い。Leakの影響は気になるが面白いタスク。
- リポジトリはGitHub – O-L1RU1/BehaviorChain
DeepRAG: Thinking to Retrieval Step by Step for Large Language Models
- DeepRAG: Thinking to Retrieval Step by Step for Large Language Models [92.9]
我々はマルコフ決定過程(MDP)として検索強化推論をモデル化するDeepRAGを提案する。 クエリを反復的に分解することで、DeepRAGは外部知識を取得するか、あるいは各ステップでパラメトリック推論に依存するかを動的に決定する。 実験の結果、DeepRAGは解答精度を21.99%向上させ、検索強化推論の最適化の有効性を示した。
論文 参考訳(メタデータ) (Mon, 03 Feb 2025 08:22:45 GMT) - 「(1) Binary Tree Search, (2) Imitation Learning, and (3) Chain of Calibration.」とかなり凝ったRAG。精度向上に効果があるのはそうだろうと思うが・・・。
TransAgent: Transfer Vision-Language Foundation Models with Heterogeneous Agent Collaboration
- TransAgent: Transfer Vision-Language Foundation Models with Heterogeneous Agent Collaboration [33.9]
視覚言語基礎モデル(CLIPなど)は、大規模な画像テキスト事前学習により、転送学習におけるその能力を示している。 本稿では,分離されたエージェントの知識を統一的に伝達する,汎用的で簡潔なTransAgentフレームワークを提案する。 われわれのTransAgentは、11の視覚的認識データセット上で最先端のパフォーマンスを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (Wed, 16 Oct 2024 03:01:44 GMT) - エージェンティックなモデルの統合、「By adaptively integrating the external knowledge of agents from different modalities via MoA gating mechanism, TransAgent achieves state-of-the-art performance on 11 datasets under the low-shot scenarios.」とのこと。
- リポジトリはGitHub – markywg/transagent: [NeurIPS 2024] TransAgent: Transfer Vision-Language Foundation Models with Heterogeneous Agent Collaboration
OS-COPILOT/FRIDAY (Fully Responsive Intelligence, Devoted to Assisting You)とUFO(UI-Focused)
コンピュータ操作を含むエージェントに関する論文が2つ出ていた。LLMを用いた自律エージェント系の研究が非常に盛ん。
- OS-Copilot: Towards Generalist Computer Agents with Self-Improvement [48.3]
オペレーティングシステム(OS)の包括的要素と対話可能な汎用エージェントを構築するためのフレームワークであるOS-Copilotを紹介する。 我々はOS-Copilotを使って、汎用コンピュータタスクを自動化する自己改善型実施エージェントであるFRIDAYを開発した。 一般的なAIアシスタントのベンチマークであるGAIAでは、FRIDAYが従来の手法を35%上回り、以前のタスクから蓄積したスキルを通じて、目に見えないアプリケーションへの強力な一般化を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (Mon, 12 Feb 2024 07:29:22 GMT) - OS操作のためのフレームワークと自己改善型エージェントFRIDAYの提案。GAIA: A Benchmark for General AI Assistants – arXiv最新論文の紹介 (devneko.jp)のスコアはGPT-4 PluginsやAuto GPT-4を大きく上回る。
- リポジトリはOS-Copilot: Towards Generalist Computer Agents with Self-Improvement
- UFO: A UI-Focused Agent for Windows OS Interaction [42.0]
われわれは,Windows OS上のアプリケーションに適したユーザ要求を満たす,革新的なUIフォーカスエージェントであるUFOを紹介した。 UFOはデュアルエージェントフレームワークを使用して、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を注意深く観察し、分析し、Windowsアプリケーションの情報を制御する。 我々は9つの人気のあるWindowsアプリケーションでUFOのテストを行い、ユーザの日々の使用を反映したさまざまなシナリオを網羅した。
論文 参考訳(メタデータ) (Thu, 8 Feb 2024 15:40:35 GMT) - Microsoftによるエージェント。GPT-Visionを活用する方式。
- リポジトリはmicrosoft/UFO: A UI-Focused Agent for Windows OS Interaction. (github.com)
CivRealm
- CivRealm: A Learning and Reasoning Odyssey in Civilization for Decision-Making Agents [63.8]
文明ゲームに触発された環境であるCivRealmを紹介する。 CivRealmは、意思決定エージェントにとってユニークな学習と推論の課題である。
論文 参考訳(メタデータ) (Fri, 19 Jan 2024 09:14:11 GMT) - AIがプレイするFreeciv ベースの環境の提案、当然だが現状で解くのは簡単ではない。AutoGPTを階層的に束ねた手法でも海賊への対策に失敗するとのこと。「The performance contrast between Mastaba and BaseLang highlights the necessity of a hierarchical decision architecture for tackling the complex scenarios presented by CivRealm.」というのはとても興味深い(人間の社会を見ているよう・・・)
- リポジトリはbigai-ai/civrealm: CivRealm is an interactive environment for the open-source strategy game Freeciv-web based on Freeciv, a Civilization-inspired game. (github.com)